このような方へ
1、コミュニケーションスキルを向上させたい人々:
この文章は、議論と討論の違いや感情の役割に焦点を当てており、コミュニケーションスキルを向上させたい人々にとって有益です。特に、感情を制御しつつ論理的に語る方法や、感情を大切にしながら情報を伝えるアプローチに興味を持つ方々。
2、リーダーシップや教育に携わる人々:
教育やトレーニング分野で働く人々は、生徒や受講生にコミュニケーションスキルを教える責任があります。この文章は、教育者やトレーナーにとって、議論と討論の違い、感情の役割、そしてコミュニケーションスキル向上の方法。
3、プロジェクトリーダーやビジネスリーダー:
プロジェクトの進行やビジネス環境において、対話や意見交換は不可欠です。ビジネスリーダーやプロジェクトリーダーは、効果的なコミュニケーションを通じて目標を達成する必要があります。この文章は、リーダーシップスキル向上やチームメンバーとの効果的な対話を重視する方々。
瞑想歴20年。最近「頭の中をクリア」に出来るようになってきた私の気づきや学びです。
『議論』と『討論』では目的が全く違う。
『議論』の目的は最良の結論を出すこと。
『討論』の目的は勝敗をつけること。
『議論』といいながら多くの所で行われているのは『討論』である。
では何故、『議論』を行うつもりが、『討論』になってしまうのか?
それは、そこに『人格』が入るから。つまりは、『気持ち、感情』が入るから。
というような事をある発信者が言っていました。
凄く分かり易く、理解できました。
ここからは私の感覚。
『議論』が前提ではあるが、『人が動く』『人を動かす』際には、この『人格』(気持ち、感情)が大事な要素になる時もあると感じます。
だからこそ、理論的に整理された言葉を淡々と伝えるのだけではなく、気持ちだけを全面に伝えるのだけではなく、
理論的に整理された言葉を、気持ちをのせて伝える事が出来たら、ベストなのだと思います。
私は感情が先に走る方ですので、『一呼吸おくという事』、そしてこのように『文字に起こし、頭の中を整理する』という事が、『議論』をする為の訓練になるのかもしれません。
気を抜いたら『討論』になります。
瞬間的に、気がふりきったら『討論』になります。
『気』をコントロールしながら『発信』する。
この『議論』と『討論』の情報の発信者はまさに、そのような感じでした。
コメント